2019年5月29日水曜日

Metro スーパーマーケット

みなさん、こんにちは。
私たちはカイセリの郊外にある、METROというスーパーに行きました。

METROの看板

どうしてMETROかと言えば、他のスーパーよりも色々な商品がたくさんあるからです。
日本のみなさんのほしいものもここにあると思います。

でもその前にMETROの行き方について話しましょう。
ここでは、トラムとバスを使って行く方法を紹介します。まず、中心のMEYDANからORGANIZE SANAYI行きのトラムに乗ってSELIMIYE駅で降ります。そこからオトガル(バスターミナル)まで歩きます。トラムの進行方向に進みますが、どこ分からなければトラムの係員に英語で聞いても大丈夫です。オトガルからMEYSUアウトレットが見えます。MEYSUのある方向に行くバスはMETROの前にも停まりますので(例えば901番)、そのバスに乗ってください。オトガルからMETROまでバスで10分くらいかかります。

MEYSUアウトレット


METROの入口

METROに着いて、最初にあるのはFESLEGENカフェです。

FESLEGENカフェ・ビストロ

FESLEGENカフェの看板

入口の前にショッピングカートもあります。

ショッピングカート

このスーパーでは大きいショッピングカートが必要です。METROは卸のスーパーですけど私たちも買うことができます。 

METROの中

鮮魚コーナーもあります。カイセリの他のスーパーにはあまり魚が売っていませんがMETROにはあります。 

鮮魚コーナー

醬油のようなアジア料理に必要なものはこのコーナーにあります。

アジア料理のコーナー

例えばわさびとしょうががあります。

甘酢生姜

わさび

色々なスパイスやソースもあります。

スパイスコーナー 残念ながら日本のカレー粉はありません

値段はいつも変わります。METROは他のスーパーよりずっと安いから車を持っているカイセリ人はMETROを好んでいます。

METROに行くのはカイセリを知らない人にとってちょっと大変かもしれませんけど、行く途中にMEYSUアウトレットのような色々なところを見ることができます。値段が安いし、商品も多いから買い物のために、特にアジア料理のもののためにはMETROに行ったほうがいいです。
エムレ、ドーウカン

営業時間: 08.00~21.30
トラムとバスチケットの値段:片道6リラ(約120円)※3リラのチケット2枚

2019年5月18日土曜日

HAMAM (ハマム:トルコ風呂)

こんにちは、皆さん。

この記事では、カイセリにある「Hunat Hatun Hamamı」(フナット・ハトゥン・ハマム)というHamamを紹介します。



(Hamamの中)

まず「Hamam」を知っていますか?Hamamは日本のお風呂みたいなトルコの伝統的な文化です。「Peştemal」(ペシテマル)というタオルみたいなものを着て、Hamamの中に入ります。中の温度は40°C以上です。そしてたくさん水道栓があって、温かいお湯も冷たい水も出ます。シャワーを浴びたり、座ったり、リラックスしたりします。それに、サウナにも入れますから、健康にいいです。


(男性用入り口)

Hatun Hamamıは1237年に「Hunat Hatun」という女性によって建てられました。女性と男性の浴場は別々で入り口も違います。男湯は06:30~22:30、女湯は08:00~18:30 に開いています。



(女性用入り口:Bayanlarが女性の意味です。)

女湯にお客さんがいっぱいいる時、写真を撮るのはダメですから、入り口しか撮れませんでした。でもほとんどのことは男湯と同じです。

違うのは、中が男湯よりちょっと狭いです。女性はビキニを着て、にぎやかに遊んだり、果物やケーキなどを食べたりして楽しんでいます。

もっと入り方、使い方を詳しく説明するために、男性用入口の様子とハマムの人にインタビューしたビデオがあります。皆さん、ご覧ください。




ビデオにも映っていましたが、下の写真は、Hamamにあるサービスです。

(HAMAMのサービス表)

・「HAMAM ÜCRETİ」はHamamの入場料です。
・「KESE(ケセ)」はあかすりです。ハマムの人がKeseというバスグローブを手に付けてこすってくれます。



(ケセ)

・「KÖPÜK MASAJI(コプックマッサージ)は泡マッサージです。
・「KOLONYA MASAJI」(コロンヤマッサージ)はオーデコロンをつけてするマッサージです。


(コロンヤマッサージ)

・「ÇOCUK」は子供のための入場料です。
・「SABUN」は石鹸の値段です。
・「JILET」は剃刀の値段です。

では、ハマムの中に入ってみましょう。中はとても暑いです。


下のビデオからその様子が伝わると思います。



ハマムの真ん中には、"Göbek taşı"と呼ばれる大きな石があります。ここに寝ると、汗が流れ出てきます。Göbek taşıの前には、マッサージをする場所があります。ここで泡マッサージをしてもらえます。

そして、ハマムには、温かいお湯も冷たい水も出る水道栓がたくさんあります。その下にKURNAと呼ばれる水溜めがあります。


(水道栓とKurna)

実は、私たちも初めて行きましたが、Hamamはとても楽しかったと思います。Hamamは健康にもいいと聞きましたから、私たちも毎週行くことにしました。

みなさんも、トルコの伝統的な文化が気に入ったらぜひ行ってみてくださいね。


バルシュ、ドーアン、ナイム

2019年5月14日火曜日

イナゴ豆

こんにちは。私たちのグループはイナゴ豆というトルコの有名な食べ物を紹介したいです。

イナゴ豆はカイセリだけではなく、トルコ中で有名で、地球で最も古い時代から知られて、そして食べられている植物の一つです。




上の写真はイナゴ豆の乾燥果実です。イナゴ豆は500gで10リラくらいです。これは硬い食べ物ですから、そのまま食べるのは難しいです。水がいっぱいのボウルの中にイナゴ豆を入れて、1時間くらい待ってください。

イナゴ豆は普通の木ですけど、植えられた後15年間は実を結ばない木です。成熟した樹木は1年で約1000kgの実を実らせます。イナゴ豆は体にとても有用な栄養素を含んでいます。ですから、トルコでいろいろな病気を治せる薬として知られています。

また、イナゴ豆はいろいろな形で売られて、食べられています。


上の写真はイナゴ豆の粉末です。これは1kgで30リラです。茶さじ1杯のイナゴ豆をカップの中に入れ、お湯を加えます。そうしたら、簡単に飲むことができます。1日1カップ飲だら十分です。

イナゴ豆の種はカラットと言われています。種の重量はたいてい同じですから、昔は度量衡として使われていました。敏感な重量のおかげで、宝石を計るために使われていました。今、宝石に使われる「カラット」はイナゴ豆から生まれたものです。

ビタミンA、B、B2、B3、D、カリウム、カルシウム、リンとナトリウムをいっぱい含んでいるので、子供の体と知能の発達に役立ちます。

また、イナゴ豆はアレルギー、喘息、がんなど深刻な病気を治すことができます。非常に栄養価が高く、第一次世界大戦で最大の兵士の食糧源でした。自然のドーピングです。


イナゴ豆を売っているお店

この奇跡の植物はカイセリの街中にあるナッツのお店で買うことができます。皆さん、トルコにそして、カイセリに来たら、ぜひイナゴ豆を買ってみてください。値段も安いですよ。

アイシェヌル、イライダ

2019年5月5日日曜日

Airbus Restaurant エアバスレストラン

今日はみなさんに「Airbus エアバス」というレストランを紹介します。

 レストランの外観

このレストランは私たちの知っている建物とちょっと違います。なぜならレストランは飛行機の形だからです。2013年に、イスタンブルのアタテュルク国際空港からカイセリに運ばれて来たエアバスA300をモデルにレストランとしてデザインされました。カイセリの中心から544番のバスに乗れば、レストランの向いに降りられます。エアバスレストランは毎日11時から23時まで開いています。

入り口の廊下

それに金曜日の夜8時には生演奏もあります。このレストランに色々な食べ物と飲み物があります。グリルの種類もたくさんあって、値段も安く味もいいんです。しかし、アルコールはありません。

レストランの中の様子

私たちはウェイターさんにレストランの一番おいしい食べ物をお願いしました。一番のお勧めは、子供たちも大好きな食べ物「Fettucini Alfredo」らしいですが、行った時間が遅かったので、残念ながら食べることができませんでした。「Fettucini Alfredo」はたくさんのパルメザンチーズで作るパスタで、16リラです。私たちはその代わりにハンバーガーやマントゥやティラミスを食べました。ハンバーガー16リラ、マントゥ15リラ、ティラミス8リラ、ラテ13リラ、アイラン5リラ、桃のジュース5リラでした。

 ハンバーガーと桃のジュース

 ティラミスとラテ

 マントゥとアイラン

チャンスがあれば、このレストランに行って私たちのかわりに「Fettucini Alfredo」を楽しんでください!

レストランのバルコニーから

ペリン、クルチュ、ブラック



はじめまして

みなさん、こんにちは! 私たちはトルコの真ん中「カイセリ」という街にあるエルジェス大学で日本語を勉強している3年生です。 このブログは日本人や日本語を勉強しているみなさんに、あまり知られていないカイセリについて知ってもらいたいと思って作りました。 私たちはカイセリの...